江の川カヌー公園さくぎで初連泊!③
2日目ゆっくり寝るつもりが、いつもの時間には目が覚めちゃいました。
寝床環境は、テントのインナーシートに銀マット、寝袋の中に電気敷布とフカフカのシーツとさらに毛布もかけてたので、寒さ対策バッチリ
結露が心配だったので、私が寝る時にファンヒーターは消して寝ましたが、電気敷布のおかげで体は寒くない!けれど、夜中耳が寒く感じたので、フードかぶって寝たりしてました。息子も顔まで布団に潜ってたので、同じ感じだったのだと(^^;
目が覚めてすぐに手を伸ばして、ファンヒーターをON
しばらくして、目を覚ました息子は薄着で寝袋から出てたので、ファンヒーターがいい働きをしたんだと
7時半くらいまでゴロゴロして、朝ご飯はまた炊き込みご飯炊くつもりだったので、流石に起きんとなぁ(´д`|||)と意を決して外に出たけど、思ってた程寒くなかった♪
夜にお米は給水させてメスティンに入れておいたので、具を投入して炊飯を始める
そして、焚き火も火起こし
前回の世羅で、薪も松ぼっくりも、かごに入れてビニールカバーかけて外に置いてたら湿気て全然火がつかなかった反省があったので、今回は薪も松ぼっくりも寝る前に車に入れておき、火が着かないときの為に100均のだけど着火材も買っておいた!!
今回は、車に入れてのが良かったのか、すぐに松ぼっくりが勢いよく燃えて火おこし完了
多少は湿気てたみたいで煙が凄かったけど_(^^;)ゞ
朝ご飯は、メスティンくんできのこご飯
舞茸と、松茸のお吸い物2袋入れただけの簡単炊き込みご飯

これまた美味しかったです♪
それと息子はワンタンスープ、私は春雨スープ

寒い中での温かいスープは体に染みわたるぅぅ~O(≧∇≦)O
ご飯の後はマッタリコーヒータイム
息子はあまーいピーチティ
その後は、管理棟にあるコインランドリーで洗濯して、一応ちょっと勉強して
今回ミネラルウォーターを2リットル2本持ってきてたけど、料理やらお茶やらと使ってたらもう残り少なくなってた
これでは足りないので、管理棟に行ってみた。500ミリのは売ってたけど、2リットルはなし
そこで、近くの「川の駅常清」に行ってみる
同じく500ミリのみ
その近所の小さな商店に行ってみる。ここには少しパンやカップラーメン、ジュースなどはおいてあったけど、ミネラルウォーターはなし
そこで、さらに13分くらい車を走らせてセブンイレブンへ。そこでようやくゲットです(^^;
お昼ご飯は、またこれ↓

昨日の鍋の野菜と肉を少しずつ残しておいたので、それと卵をイン!で美味しく食べました
そして、昼からは息子がこのキャンプで一番楽しみだったカヌー教室
ここは小学1年生から1人乗りが出来るんです。自分で自由に乗れるのは息子初体験なので、楽しみだったみたいです(*´ω`*)
昼くらいから、また風が強くなってきて、私らが留守の間にタープ飛ばされないか心配なくらいになってました( ̄▽ ̄;)
タープの高さを下げて、とばされそうなものはテントに入れたりして対策をしたものの気になりながら集合場所へ
インストラクターさんにも「もしかしたら風が強すぎたら途中で中止になるかもしれません」と言われてしまって、中止も残念だけど、転覆の危険も怖かった
この寒さで川へドボンは嫌すぎる(T▽T)
パドルを上げ過ぎると、風を受けて転覆の危険が高まるから低くくとか、風への対策も教えて貰って、いざ川へ
時々風が強くなって流されたりしたけど、最後までカヌー楽しむ事が出来ました
受講者が私ら親子だけだったので、自由時間もたっぷりあって、息子も上手になって楽しんでました
パドルをこぐときに水がポタポタ垂れたりして、ズボンや袖が結構濡れてしまって、終わったら結構体が冷えてました
教室が終わったら急いでテントへ帰って、着替えて、暖かい飲み物とおやつで体を温め、またゴロゴロ
一泊二日のキャンプだとのんびりタイムなんてほとんどなかったけど、今回のキャンプは結構のんびり自由な時間があって、それが良かったです
まぁ夏だったら、2泊しても、水遊びに明け暮れる息子を見とかないといけないからのんびりタイムはなかったかも?(^^;
川の滑り台や


浅瀬の水遊びゾーンなどがあって、泳いだりはできないけれど、小さな子どもでも安心して遊ばせれそう
今度は夏に来たいですね
水遊び場を紹介したついでに、このキャンプ場の紹介

炊事場

小枝とかキャンプ場にほとんど落ちてなかったので、火起こしに使えないなぁと思ってたら、ここに置いてありました。こういう心遣い嬉しいですね

かまどの横の赤いドラム缶みたいなのが灰捨て場

トイレもキレイです
こちらには和式しかないけれど、管理棟には洋式があります。管理棟は夜間はしまっちゃうんですが、洋式でしか出来ないお子さんとかには相談すれば夜間も開けておいて貰えるとか
本当に親切です(つд;*)
④へ
寝床環境は、テントのインナーシートに銀マット、寝袋の中に電気敷布とフカフカのシーツとさらに毛布もかけてたので、寒さ対策バッチリ
結露が心配だったので、私が寝る時にファンヒーターは消して寝ましたが、電気敷布のおかげで体は寒くない!けれど、夜中耳が寒く感じたので、フードかぶって寝たりしてました。息子も顔まで布団に潜ってたので、同じ感じだったのだと(^^;
目が覚めてすぐに手を伸ばして、ファンヒーターをON
しばらくして、目を覚ました息子は薄着で寝袋から出てたので、ファンヒーターがいい働きをしたんだと
7時半くらいまでゴロゴロして、朝ご飯はまた炊き込みご飯炊くつもりだったので、流石に起きんとなぁ(´д`|||)と意を決して外に出たけど、思ってた程寒くなかった♪
夜にお米は給水させてメスティンに入れておいたので、具を投入して炊飯を始める
そして、焚き火も火起こし
前回の世羅で、薪も松ぼっくりも、かごに入れてビニールカバーかけて外に置いてたら湿気て全然火がつかなかった反省があったので、今回は薪も松ぼっくりも寝る前に車に入れておき、火が着かないときの為に100均のだけど着火材も買っておいた!!
今回は、車に入れてのが良かったのか、すぐに松ぼっくりが勢いよく燃えて火おこし完了
多少は湿気てたみたいで煙が凄かったけど_(^^;)ゞ
朝ご飯は、メスティンくんできのこご飯
舞茸と、松茸のお吸い物2袋入れただけの簡単炊き込みご飯

これまた美味しかったです♪
それと息子はワンタンスープ、私は春雨スープ

寒い中での温かいスープは体に染みわたるぅぅ~O(≧∇≦)O
ご飯の後はマッタリコーヒータイム
息子はあまーいピーチティ
その後は、管理棟にあるコインランドリーで洗濯して、一応ちょっと勉強して
今回ミネラルウォーターを2リットル2本持ってきてたけど、料理やらお茶やらと使ってたらもう残り少なくなってた
これでは足りないので、管理棟に行ってみた。500ミリのは売ってたけど、2リットルはなし
そこで、近くの「川の駅常清」に行ってみる
同じく500ミリのみ
その近所の小さな商店に行ってみる。ここには少しパンやカップラーメン、ジュースなどはおいてあったけど、ミネラルウォーターはなし
そこで、さらに13分くらい車を走らせてセブンイレブンへ。そこでようやくゲットです(^^;
お昼ご飯は、またこれ↓

昨日の鍋の野菜と肉を少しずつ残しておいたので、それと卵をイン!で美味しく食べました
そして、昼からは息子がこのキャンプで一番楽しみだったカヌー教室
ここは小学1年生から1人乗りが出来るんです。自分で自由に乗れるのは息子初体験なので、楽しみだったみたいです(*´ω`*)
昼くらいから、また風が強くなってきて、私らが留守の間にタープ飛ばされないか心配なくらいになってました( ̄▽ ̄;)
タープの高さを下げて、とばされそうなものはテントに入れたりして対策をしたものの気になりながら集合場所へ
インストラクターさんにも「もしかしたら風が強すぎたら途中で中止になるかもしれません」と言われてしまって、中止も残念だけど、転覆の危険も怖かった
この寒さで川へドボンは嫌すぎる(T▽T)
パドルを上げ過ぎると、風を受けて転覆の危険が高まるから低くくとか、風への対策も教えて貰って、いざ川へ
時々風が強くなって流されたりしたけど、最後までカヌー楽しむ事が出来ました
受講者が私ら親子だけだったので、自由時間もたっぷりあって、息子も上手になって楽しんでました
パドルをこぐときに水がポタポタ垂れたりして、ズボンや袖が結構濡れてしまって、終わったら結構体が冷えてました
教室が終わったら急いでテントへ帰って、着替えて、暖かい飲み物とおやつで体を温め、またゴロゴロ
一泊二日のキャンプだとのんびりタイムなんてほとんどなかったけど、今回のキャンプは結構のんびり自由な時間があって、それが良かったです
まぁ夏だったら、2泊しても、水遊びに明け暮れる息子を見とかないといけないからのんびりタイムはなかったかも?(^^;
川の滑り台や


浅瀬の水遊びゾーンなどがあって、泳いだりはできないけれど、小さな子どもでも安心して遊ばせれそう
今度は夏に来たいですね
水遊び場を紹介したついでに、このキャンプ場の紹介

炊事場

小枝とかキャンプ場にほとんど落ちてなかったので、火起こしに使えないなぁと思ってたら、ここに置いてありました。こういう心遣い嬉しいですね

かまどの横の赤いドラム缶みたいなのが灰捨て場

トイレもキレイです
こちらには和式しかないけれど、管理棟には洋式があります。管理棟は夜間はしまっちゃうんですが、洋式でしか出来ないお子さんとかには相談すれば夜間も開けておいて貰えるとか
本当に親切です(つд;*)
④へ